日体大ボディビル部の“兄貴”が悲願の金メダル獲得「仲間の期待に応えるためにがんばろうと思った」【東京クラス別選手権】




第38回東京クラス別ボディビル選手権大会が6月2日に開催され、ミスター75kg以下級で三矢紘駆が頂点に立った。三矢は日頃、日本体育大学で体育学科の助教を務めており、同学ボディビル部のコーチでもある。当日はボディビル部の教え子たちや顧問のバズーカ岡田が応援する中、磨き上げた肉体をステージで披露した。

【フォト】日体大ボディビル部コーチ・三矢が見せたマッスルボディ

観客から飛んだ「兄貴!」という声援は彼の人望を物語るものだ。三矢は大会後、「自分のためにがんばるんじゃなくて、仲間の期待に応えるためにがんばろうと思って、何とか最後までやりきれたところがありました。自分ひとりの力だとここまでたどり着けなかったです」と思いを話してくれた。

振り返れば、2016年の東京オープンボディビル選手権で競技デビュー。長く大会出場を続けてきたものの、優勝にはなかなか手が届かなかった。そこで背中を押してくれたのがボディビル部の学生たちの存在だ。

「大会前最後の脚の日とか、スクワットを担ぐのがめっちゃ怖いんですよ。大会前に気持ち的に負けてしまうので、もしできなかったらどうしようって。そういう時に岡田先生や学生たちの顔が思い浮かぶんです」

もともと骨が細く、筋肉がつきにくい体質だった。それゆえに地道に毎年トレーニングを継続することでコツコツと体をつくってきた。減量面では毎年、「あと少し絞ることができたら…」と反省が残る中、今年はその壁を越えた。大会経験の積み重ねやそこで得た刺激、周囲への思いが結集し、今回の結果にたどり着いた形だ。

「8月11日に第16回日本クラシックボディビル選手権が福井で開催されるので、そこで表彰台を狙えるようにもうひと仕上げがんばります。あと2か月くらい時間があるので、6月いっぱいくらいは体を休めて、また7月中旬くらいからスイッチを入れ始めようかと思います。来年は東京選手権からチャレンジします」

筋肉も信頼も地道にコツコツと。日体大の“兄貴”が今年、開花の時を迎えようとしているのかもしれない。

【次のページ】三矢のアザーステージフォト