Netflixで大ヒット中のドラマ『極悪女王』は、1980年代中盤の女子プロレスが舞台になっている。長与千種&ライオネス飛鳥組のクラッシュギャルズが国民的アイドルとなり、敵役として日本中の嫌われ者を買って出たのが、極悪同盟率いるダンプ松本だった。
【フォト】『極悪女王』配信記念イベント ゆりやん、剛力彩芽、唐田えりか…豪華ゲストが登場
『極悪女王』はダンプの視点で語られるフィクションだが、登場人物や出来事など史実をもとにしており、この時代の熱狂を存分に再現していると言えるだろう。
では、実際のプロレス界はどうだったのか。当時はまだ男子と女子のプロレスには大きな隔たりがあったものの、長与が男子プロレスのエッセンスを取り入れ始めたことから女子プロレスの見られ方に変化の兆しが生じ始めた頃でもある。
当時のプロレス界はアントニオ猪木の新日本、ジャイアント馬場の全日本、女子プロが全日本女子プロレスの3団体に加え、新日本から枝分かれしたUWFが格闘色を前面に押し出し、ジャパンプロレスが全日本に選手を送り込んだ。女子は全女が独占しており、女子の競合団体などまだ考えられない時代でもあった。本欄では、『極悪女王』のクライマックスにもなっている長与vsダンプの敗者髪切りマッチがおこなわれた1985年(昭和60年)のプロレス界を振り返ってみよう。
この年のプロレスは、全日本1・3後楽園における大仁田厚“初めての引退”で幕を開けた。前年末から全日本マットに本格侵攻を始めたジャパン軍は長州力を筆頭に、事実上の“全日本vs新日本”となる夢のカードを次々と実現させていった。2・1札幌でジャンボ鶴田&天龍源一郎組vs長州&谷津嘉章組、2・5横浜で鶴田&天龍組vs長州&マサ斎藤組が実現。札幌では2代目タイガーマスクが“虎ハンター”小林邦昭と激突した。ジャパン主催の2・21大阪城ホールではジャパン軍と全日本が全面対抗戦。長州と天龍の初シングルは長州がリングアウト勝ちをおさめ、鶴田も谷津にリングアウト勝ち、馬場はキラー・カーンに反則勝ちをおさめる結果となった。
これまでの蔵前国技館に代わる大会場として使用されるようになったのが、両国国技館だ。プロレスこけら落とし興行は、3月9日の全日本。その模様は地上波ゴールデンタイムで中継された。メインは鶴田&天龍組vsザ・ロード・ウォリアーズ。テレビ番組「世界のプロレス」で話題になっていた未知の強豪チームを招へいしたのも、全日本のファインプレーと言えるだろう。
対する新日本も、4月18日に両国に進出。メインで猪木と対戦したのが、全日本のトップ外国人選手だったブルーザー・ブロディだ。ブロディは全日本両国で長州と初対戦し一方的に攻め込んだばかりだったのだが、それからわずか12日後、新日本の後楽園に出現。ベートーヴェンの「運命」に乗せてスーツ姿で登場し、両国における猪木との一戦を決めたのである。すなわち、全日本と新日本の両方で初の両国大会出場を果たした唯一のレスラーなのである。その後、ブロディは新日本を主戦場とし、猪木とは合計6度のシングルマッチを行なうこととなる。
ブロディ獲得で起死回生を狙った新日本だが、前年から続く大量離脱は継続しており、8月にはカルガリー・ハリケーンズのスーパー・ストロング・マシン、ヒロ斉藤、高野俊二がいっせいに離脱。新日本は9・19東京体育館で猪木vs藤波辰巳を組み、プロレス史に残る名勝負を生んだ。その反面、選手不足による苦肉のマッチメークという実情も隠せなかった。
しかも年末には、ブロディがタッグリーグ戦の優勝戦を突如ボイコットする事件が発生。前代未聞のハプニングにより、ブロディ&ジミー・スヌーカ組と決勝を争うチームを決めるカードがそのまま繰り上げられた。猪木&坂口征二組vs藤波&木村健吾組が優勝決定戦となり、藤波が猪木にドラゴン・スープレックス・ホールドを決めて師匠から初のフォール勝ち。9・19同様、藤波が再び新日本のピンチを救ったのである。
この年には、旧UWFが崩壊した。スーパー・タイガー(初代タイガーマスク)の加入から格闘色の濃い闘いを繰り広げていたのだが、試合スタイルをめぐりタイガーと前田日明の対立が表面化、9・11後楽園が最後の大会となってしまったのである。タイガーを除く選手たちは生き残りをかけ、古巣・新日本に舞い戻る決断をくだすしかなかった。12・6両国で旧UWF軍団が新日本マットに登場。前田、藤原喜明、木戸修、髙田延彦、山崎一夫の5選手がリングに上がり、新日本参戦をアピールしたのである。
新日本のゴタゴタとは対照的に、全日本ではリング上の闘いが充実していた。秋には地上波ゴールデンタイムでの中継が6年半ぶりに復活し、10・21両国でNWA世界ヘビー級王者リック・フレアー vs AWA世界ヘビー級王者リック・マーテルのダブルタイトルマッチが実現した。2冠統一こそならなかったものの、NWAとAWAのヘビー級王者を対戦させたのは、世界の馬場の面目躍如と言えるだろう。
リングでは第一線を退いていた馬場だが、ジャパン勢の全日本侵攻から決起、長州との初対戦を「世界最強タッグ決定リーグ戦」で実現させた。試合は馬場&ドリー・ファンクJr組vs長州&谷津嘉章組で、30分フルタイムドロー。「オレたちの時代」を叫ぶ長州に馬場が底力を見せつけた形である。また、長州には11月大阪城ホールで鶴田との60分フルタイムドローもあり、全日本勢の意地が長州に勝ちを許さなかったとも考えられる。
この年の終わりには、新日本と全日本が歩み寄りをみせた。“過度な引き抜きはもうやめにしよう”との風潮が両団体に芽生えたか、12月13日に馬場と猪木が極秘対談をおこない、選手引き抜き防止協定を締結するに至ったのである。後日にはハワイにて馬場、猪木、坂口によるトップ会談も実現しており、スタン・ハンセン、アブドーラ・ザ・ブッチャー、タイガー・ジェット・シンらをはじめ81年から続いてきた引き抜き合戦に一応のピリオドが打たれたのである。
全女では、前年夏に爆発したクラッシュギャルズ人気が85年に頂点を迎える。『炎の聖書(バイブル)』以後もシングルを継続してリリースし、歌番組や舞台をはじめ、さまざまな芸能活動をプロレスと並行させてきた。クラッシュ人気を盛り上げたのは10代の少女たち。会場は法被に身を包みポンポンを手にした女性ファンで膨れ上がり、長与と飛鳥は少女たちのあこがれとなった。新人オーディションには第2のクラッシュを夢見る女の子が全国から殺到。テレビ中継においても週末夕方や平日のゴールデンタイムなど、多いときで週3回も全女の試合を見ることができたのである。
肝心のプロレスにおいても、クラッシュは女子プロレスに革命をもたらした。それまで男と女のプロレスは完全に別物として見られていたのだが、長与がサソリ固めを筆頭に男子プロレスの要素を取り入れるようになり、まだまだ同等に語られることは少なかったものの、一部男性ファンも女子プロに目を向けるようになっていったのである。
また、長与&飛鳥のクラッシュに対抗するヒール軍もブームを支える重要な役割を果たしていた。ダンプ松本率いる極悪同盟がファンの憎悪を買うたびにクラッシュ人気が上昇。極悪びいきの悪役レフェリー・阿部四郎の存在も大きかった。
この年の夏、全女は2大ビッグマッチを開催した。8・22日本武道館と、8・28大阪城ホールだ。武道館はビューティーペアの大ブーム以来、6年ぶりの開催でもあった。メインでは飛鳥がジャガー横田のWWWA世界シングル王座、セミで長与がデビル雅美のオールパシフィック王座に挑戦した。どちらもベルト奪取とはならなかったが、クラッシュありきの武道館だったことは間違いない。
そして、8・28の敗者髪切りマッチは『極悪女王』でもたっぷり描かれる、ドラマのクライマックスだ。試合は長与が敗れ、丸坊主にされる大波乱。大阪城ホールが阿鼻叫喚の地獄絵図と化した。翌年11月には同所で再戦がおこなわれ長与がリベンジ、ダンプを丸坊主にしてみせたのだが、インパクトとなるとやはり85年の8・28大阪となるだろう。
この年も前年に引き続き、プロレス界にはさまざまな出来事があった。男女の垣根が払われて見られるようになった現在のプロレスと、当時の男子プロレス。この両方を頭に入れながら『極悪女王』を見れば、また違った印象になるのではなかろうか。(文中敬称略)