日本ストレッチング協会理事長・長畑芳仁先生に、スキマ時間で取り組めるストレッチを紹介していただく本企画。今回注目する筋肉はハムストリングです。お尻の付け根から太ももの裏側、太ももからヒザ裏周辺にある3つの筋肉(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)の総称であるハムストリングが硬くなると、体の不調に結びつきます。
ハムストリングは骨盤につながっているため、柔軟性が低下すると骨盤や腰椎の動きが制限されて姿勢が崩れたり、腰痛やヒザ痛、お尻の痛みなどの引き金にもなったりすることもあるので、しっかりケアして予防につなげましょう。
【エクササイズのポイント】
(種目1)
➀立ち姿勢で腰に両手を当ててスタート。
②片脚を前に出し、もう片方のヒザを曲げます。背中を丸めずにゆっくり上体を前に倒しましょう。吐く息を意識してゆっくりと呼吸。息を止めず、20~30秒を1~3セット行ないます。気持ちよく、もも裏の伸びを感じるのがポイントです。
※種目1を横から見るとこのような形です。
(種目2)
➀前後に脚を開き、片ヒザ立ちの状態になります。
②片手で太ももを抱え、お腹を密着させるように近づけます。
③もう一方の手でバランスを取りつつ、お尻を後方へゆっくり引いてヒザを伸ばしていきます。ヒザは曲がった状態でも十分に伸びを感じることができます。呼吸を止めずにゆっくり行ないましょう(このストレッチでは大腿二頭筋が主として伸ばされます)。
④逆側も同様に行なっていきましょう。
筋肉の硬直は、めぐりめぐって体の不調をもたらします。健康への投資として、日常のスキマ時間にボディケアを挟んでみてはいかがでしょうか。
【動画は次のページ】ハムストリングスのストレッチをムービーで解説