一人黙々とトレ室に通ってきた大学生「自信、成長、何より『自分、がんばってんなぁ』と感じられるところが筋トレの好きポイント」【GKB応援団:鹿屋体育大学バーベルクラブ】




2023年に創部し、学生ボディビル界に風穴を開ける存在として期待がかかる、鹿屋体育大学。現在の部をつくり上げた初代メンバーを中心に話を聞き、彼らの取り組みを探っていく。今回は、1年生時から黙々と大学のトレーニングルームに通ってきた宇地原亮さんにインタビュー(インタビュー内容は2025年1月時点のもの)。

宇地原亮さん(大学3年生時に撮影。写真/木村雄大)

【フォト】鹿屋体育大学バーベルクラブのトレーニング風景

――バーベルクラブ創部の立役者の一人であり、1年生の頃から大学の一人で黙々とトレーニングルームで鍛えてきた男だという話を聞きました。

「中学のときから高校までバレーボール部に所属していたのですが、その途中で筋トレにハマってしまったんです。バレーも好きでしたが、筋肉をつけすぎたら身体が重くなるし、肩も回りにくくなるしというところで、両立は難しいなと。それで大学に入ってからはボディビルに専念しようと思って、トレーニングルームに通っていました」

――そこまで筋トレにハマった理由は?

「やっていると、自信がつくところですね。成長を感じられるし 『自分、がんばってんなぁ』というのを感じられるところが好きです(笑)」

――主将の宮本藍さんと宇地原さんが中心となり、バーベルクラブを立ち上げたそうですね。

「彼に出会わなければ、自分は今でもずっと、一人で黙々とトレーニングをやっていたでしょうね。宮本君をはじめとした仲間がいることは大きいですが、やっぱり自分はライバルいると燃えるんですよ。『負けたくない』と思うからこそ、より成長できていると思います」

主将を務めていた宮本さん

――実績としては、3年時に九州学生ボディビル選手権のフィジーク部門で優勝、全日本学生ボディビル選手権ではメンズフィジーク176cm以下級で4位でした。

「なぜこの結果が出せたかと言ったら、やっぱり長く筋トレを継続してきたからかなって思っているので、がんばってきて良かったなと。あのときはすごく嬉しかったです」

――宇地原さんは計画的にトレーニングを進めるタイプだと伺いましたが、どうですか?

「計画的…なんですかね(笑)。ただ、まずは目標がないと始まらない。なので、とりあえず『この大会に出る』という目標を立てて、『何位をとる』という宣言をして。計画というか、とにかくそこに向かって突き進むという感じかもしれません」

――力を入れてトレーニングしている部位はありますか。

「自分の弱点は大胸筋なので、胸のトレーニングが得意な人から話を聞いたり、逆に苦手な人から、どうやって克服してきたのかという話も聞いたりして、弱点改善に励んでいました」

――最後に、今後の目標を聞かせてください。

「じつは…大学4年生ということで、ちょっと目標を見失い、筋トレもあまり力が入っていないんです(汗)。やっぱり目標がほしいですね。でも、筋トレは少しずつでも重ねていれば自ずと何かしらの結果や成長はあると思うので、今は筋トレを楽しみながら、長く続けていければいいなと思っています」

【写真は次のページ】部員たちによるトレーニング風景