中学生を育てる「イチローの恋人」(後編)【宝塚ボーイズ・奥村幸治監督】




田中将大につながる「教え」

前回のコラムで中学野球における「意識」の大切さを語ってくれた宝塚ボーイズの奥村監督。話はさらに“考える”“観察”“気づき”といったニュアンスを含めた「意識」をキーワードに広がった。

意識の大切さを説く奥村監督(右)

「例えば野球の試合にはじっくり相手を観察できる時間や“間”があります。試合前に行われるシートノックでは相手守備陣の特徴がわかりますし、試合が始まってからでも情報を得る機会はいくらでもある。例えば次のバッターがネクストサークルで素振りをしている時。何も考えていないと、バッターは自分の振りやすいコースを振ることが多い。つまり、ネクストの振りを見れば得意なコースがわかるわけです。それを1つ知るだけでバッテリーにすれば攻め方の大きなヒントになる。要はそこに気付けるかどうか。これがまた普段からの“意識”なんです」

宝塚ボーイズは今や「世界のタナカ」となった田中将大の出身チームでもある。田中は小学校時代、坂本勇人(巨人)とバッテリーを組んでいた。その時は、田中が捕手だった。中学進学を前に近隣の硬式チームの練習をいくつか見学した中で宝塚ボーイズの雰囲気、選手たちの動き、そこから伝わってきた意識の高さに触れ、“ここでやりたい!”と宝塚への入団を決意。宝塚でも捕手としてスタート、2年の新チームからは投手としても頭角を現し、その後は駒大苫小牧の1年秋まで投手と捕手の“二刀流”を続けた。宝塚での3年間では特に守備の要である捕手として“奥村イズム”を徹底して伝授されることも多かった。奥村監督は投手としての田中の力量を誰より称えながら、必ずこうも加える。

「彼はいろんなものを“観る”ことができる。ボールだけじゃなく、ここが本当に素晴らしいところなんです」

この“観る”には、相手打者を観る、相手ベンチを観る、試合状況を観る……といった様々な「観る」が含まれている。これこそがまた普段の練習で作られていった意識であり、今も田中を支え続ける大きな力だ。

こうした“意識”はいわば頭の中の話。子供たちにはまだ早い、この時期はもっと伸び伸びと……という声もあるだろう。しかし、奥村監督は言う。

各地で野球教室を開いている

小さい子供たちだからこそ“そこ”を言ってあげることが大切なんです。高校生や大人になると情報も増え、先入観や固定観念もでき、新しい習慣や考え方を取り入れたりすることが難しくなる。だから頭が柔軟な子供の時、それも理解力も上がってくる中学生という時期に、意識の大切さを教えてあげる。僕は子供たちにどんどん大人の意識を持て、と言います。技術的なことを急ぎすぎるとマイナスになることもありますが、意識については高いレベルで持ってもマイナスにはなりませんから

奥村監督自身、小学生の頃から父に広い野球の見方を教えてもらい、考えて野球をする習慣がつき、どんどん野球が面白くなっていったという。また、野球で次のプレーに備える準備が大事だとわかれば、普段の生活から準備や余裕を持った行動を心がけるようにもなった。まさに野球をしていることが普段の生活にもつながり、生かされる。理想的な連鎖が広がっていったのだ。こうした流れは今の宝塚ボーイズでもしっかり実践されている。

カル・リプケン杯で日本代表チーム(U-12)を率いて3年連続(2011-2013)優勝した奥村監督

「何事にもしっかり意識を持って取り組む習慣がつけば、子供たちの表情も目も変わって、行動に変化が表れます。入団してきた時はこちらが一つ一つ指示しても動けなかった選手が、3年になる頃には、ある指示を出せば、その先の先まで動けるようになる。意識が体を動かし、結果も変わる。中学校のこの時期に自ら考えて動ける習慣をつけることは野球のレベルを上げるためにも、この先生きていく上でも本当に大切なことだと思います」

奥村監督がイチローに触れたことで確信を深め、田中将大にも伝授されていった意識の大切さ。宝塚ボーイズの指導の根幹である。

文/谷上史朗