「走」で切り拓いた僕の人生
周囲に呼びかける「走」で高校サッカー部を創る
僕がサッカーを始めたのは横浜市立駒林小に入る前、5歳の時です。一人っ子で友だちに入るのが苦手だったので、親にむりやり連れられて「駒林サッカークラブ」に入りました。だから、仲間が増える喜びが最初でした。むしろサッカーは後からでしたね。
小学校のころは足が速かったです。家系はスポーツ一家でなかったし、おじいちゃんは書道家(文化功労者の故・手島 右卿さん)だったのですが、運動会ではリレーの選手に選ばれてアンカーで4人ごぼう抜きしたり、独走して6点とか、12点とか取ったりしていました。
中学の時、いろいろなサッカークラブからのお誘いもありました。でも、当時はJリーグもありませんでしたし、僕は「近所の友だちと一緒にやりたい」ということで地元の横浜市立日吉台西中サッカー部に入ったんです。ただ、中学時代は練習よりもゲームセンターとかに行っていたから、周りに抜かされていくし、成長期でも身長が伸びず、足の速さも抜かされてしまいました。「どうしようかな」という状態で高校進学の時期を迎えたんです。
当時、カズ(三浦 知良)さん(現:J2横浜FC)がブラジル留学をしていたので「こんな道もあるな」と思って両親に「行きたい」と言ったら「お風呂も沸かせないのに、そんなのは無理」と言われて寮生活のある高校を探すことになりました。そこで「サッカー部もある。寮生活もできる」ということで進んだのが学生寮のある松江日大(現:立正大淞南)高校でした。
ところが行ったら、サッカー部がない。あるにはあるんですが1人しかいないんです(笑)。ということで寮内にチラシを置いてもらってサッカー部の募集から始めました。「サッカーくらいやっとこうか」ということで1年生から3年生まで20人くらい集まりました。
ただ、集まっても部員はボールも蹴れない未経験者がほとんど。僕が練習メニューを決めて、先輩に「こう蹴るんですよ」と教える。グラウンドも自分で借りに行く。そこで、みんな一生懸命やってくれたおかげで1年目に新人戦県3位で地元新聞に掲載されました。すると、近くの学校や広島県の監督が教えてくれたり、いろいろと皆さんから見て頂けるようになって。2年目からは専門の指導者が付いて、サッカー部も専用寮ができるようになりました。2年の時には今のGMみたいな仕事もしました。学校関係者について行って「選手権にも出やすいし、全寮制ですよ」みたいな話をしましたね。
練習は個人の能力を伸ばすことだけを考えました。ヘディングの強い選手は徹底的にヘディングをするとか。そうやって選手をあてはめていく。そして僕はみんなの特徴を出すために何でもやるんです。パス出して、走って、スルーパスを出して。すると自分はさぼれない。責任をもって、自分が見せていかないといけない。サッカーボールやスパイクと一緒に僕が寝ると、みんなも真似したり。一番ストイックにやっていたと思います。
3年になるとウチの学校から僕を含めて3人、松江選抜に入りました。うち2人は高校まではサッカーをしたことのない素人です。そこで僕は「やってできないことはない。なんだってやり方はある」と解ったんです。「自分流を誰に言われても曲げない」。この松江日大に行っていなかかったら、僕はプロになっていなかったと思います。
十数年後、母校に講演に行ったとき、先生たちに謝られました。「あの時、『サッカーなんかやっていても』と言ってごめん」と。だから、立正大淞南になった後、サッカー部がはじめて選手権に出た時も本当に嬉しかったです。