全国ナンバー1の実績を誇るレスリングクラブ「ゴールドキッズ」が子どもの運動能力をアップさせるために実践している“ゴールドキッズ・メソッド”。今回のテーマは「ペア・ストレッチ」。2人でできるストレッチのメニューを紹介します。
成國晶子代表は「親子でスキンシップを!」とペア・ストレッチを提唱。「お父さん、お母さんが子どもの体に触れ、ストレッチしてあげながらコミュニケーションを図り、『いま、どんな練習をしているのか? 課題や目標は?』などを聞いてあげてください」とアドバイス。
指導する成國隆大トレーナーはストレッチについて、次のように教えてくれた。
「ストレッチによって筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げることは競技パフォーマンスの向上はもちろん、ケガの予防にも欠かせません。今回紹介するような“静的ストレッチ”を練習前の個人的な準備として、ランニングや動的ストレッチ(ラジオ体操や競技ごとのトレーニング)の前に行えばまず始めのウォーミングアップになりますし、練習後に行えば疲れてかたく、縮まった筋肉をほぐし、疲労回復につながります。練習での疲れはためず、その日のうちに回復することを心がけてください。
ストレッチが必要なことがわかっている子どもでも、自宅で、ひとりではなかなかしないもの。親子でペア・ストレッチをお風呂あがりなどに行う習慣をつけるといいでしょう。
大事なことは、筋肉の質、関節の動きは人それぞれ、生まれつき違うことを忘れずに、無理をしないこと。ひとりでストレッチするときは痛さがわかるのでやり過ぎて痛めることはないでしょうが、ペアでやるときは相手の痛さがわからず、力加減が難しいので注意してください。ポイントは痛くなる前にやめること。“痛気持ちいい”程度で! 反動をつけず、ゆっくりと負荷をかけていく。
基本的なストレッチを正しいフォームで、毎日続けましょう。
専門家でないお父さんやお母さんが子どもの体に触れただけで筋肉や関節の状態をつかむのは難しいですが、コミュニケーションの中でどこが疲れやすいか、例えば足なら右が左より疲れるなど聞き出したら、その情報を指導者に伝えることが重要です
1.【ふくらはぎのストレッチ】


2.【ももの裏ストレッチ1】


3.【ももの裏ストレッチ2】


4.【もも裏のストレッチ3】


5.【お尻のストレッチ】



6.【股関節ストレッチ】


7.【足首・ふくはぎストレッチ】


8.【太もも前ストレッチ】


9.【胸・腕ストレッチ1】


10.【胸・腕ストレッチ2】



取材・宮崎俊哉/撮影・神田勲
協力=ゴールドキッズ