Eルチンって何? その効果は?【桑原弘樹の栄養LOVE】




サプリメント実践的活用のスペシャリストである桑原弘樹さんが、サプリや栄養や肉体に関する疑問を解決する連載。第163回は、まだあまり聞きなじみのない抗酸化成分「Eルチン」について。

■タンパク質の働きをアップさせる効果が期待できる

ルチンは蕎麦などに含まれるポリフェノールの一種ですので、ベーシックなところでは抗酸化への期待が大きいでしょう。みかんの成分のヘスペリジンや、玉ねぎやブロッコリーに含まれるケルセチンと同類で、ビタミンPなどと称されていたりもします。ビタミンCとの相性がいいので、コラーゲンの生成や免疫にも効果があったり、血管の強化など幅広い効果が期待されるポリフェノールと言えます。

Eルチンは酵素処理してルチンをより吸収しやすくしたもので、森永製菓さんのプロテインなどに配合されています。Eルチンにはタンパク質の働きをアップさせる効果が期待できるようで、プロテインとの相性がいいのでしょう。仮に抗酸化がその理由であるならば、たとえばアスタキサンチンやαリポ酸などの強力な抗酸化作用を持った成分でもいいのかもしれませんが、そこがEルチンでなくてはならないのかは今ひとつ不明です。

しかし動物実験などではその成果があるようですので、これからヒトでの試験で裏づけがとれていくと楽しみではあります。詳しくは森永製菓さんのHPを参照してもらえたらと思います。

Eルチン同様に強い抗酸化を期待できる成分として、PQQ(ピロロキノリンキノン)があります。ココア、納豆、豆腐、パセリ、緑茶など幅広い食品に含まれていますが、納豆、味噌、豆腐といった発酵食品に多く含まれているようです。

こちらも14番目のビタミンなどと称されている点もルチンに似た要素がありますが、とにかく抗酸化力が強くビタミンCの5,000ほどとも言われています。その結果、ミトコンドリアが増える現象が見られるということで話題にもなりました。抗酸化は万能にも近い機能ですが、一方で即効性がわかりにくく意識としては後回しになりがちです。Eルチンによってプロテインの効果がアップするなどが証明されていけば、結果として抗酸化への意識も高まり、より幅広い健康に寄与することになるかもしれません。


桑原弘樹(くわばら・ひろき)
1961年4月6日生まれ。1984年立教大学を卒業後、江崎グリコ株式会社に入社。開発、経営企画などを経て、サプリメント事業を立ち上げ、16年以上にわたってスポーツサプリメントの企画・開発に携わる。現在は桑原塾を主宰。NESTA JAPAN(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会 日本支部)のPDA(プログラム開発担当)。また、国内外で活躍する数多くのトップアスリートに対して、サプリメント活用を取り入れた独自のコンディショニング指導を行ない、Tarzan(マガジンハウス)など各種スポーツ誌の企画監修や執筆、幅広いテーマでの講演会など多方面で活躍中。著書に「サプリメントまるわかり大事典」(ベースボールマガジン社)、「私は15キロ痩せるのも太るのも簡単だ!クワバラ式体重管理メソッド」(講談社)、「サプリメント健康バイブル」(学研)などがある。プロフィール写真のタンクトップにある300/365の文字は、年間365日あるうち300回のワークアウトを推奨した活動の総称となっている。300日ではなく300回であることがポイントで、1日2回のワークアウトでも可。決して低くはないハードルだが、あえて高めの目標設定をすることで肉体の進化が約束されると桑原塾は考え、実践している。