プロレス道場のトレーニングと根性練習の本当の意味【佐久間編集長コラム「週刊VITUP!」第18回】




VITUP!読者の皆様、こんにちは。日曜日のひととき、いかがお過ごしでしょうか?

現在、「鉄人アスリート」のコーナーで新日本プロレスの永田裕志選手をクローズアップしていますが、私が「週刊プロレス」の記者だった時代(20代の頃)には、いくつかのプロレス団体の合同練習を取材したり、参加させてもらったりしたこともあります。

永田選手のインタビュー第1回で語られているように、基礎体力トレーニングの回数が多いのが、プロレス団体の合同練習の特徴です。私が参加させてもらったある団体の合同練習では、ウォーミングアップでプッシュアップを50回×10セット(私はバーなしで30回×10セット)、3~4種類の腹筋を1セット50回で各8~10セット、その他、首や背筋のトレーニング、タオルを使った腕のトレーニングなどを計1時間以上行ないました。

プロレスのトレーニングとして有名なスクワットは、練習の最後に締めとして、その日は500回でしたが、通常は1000回とのこと(足に古傷があるためこれはパス)。ちなみに別の団体ではあらかじめセット数や回数は決めずに行うというパターンもありました。これは、「いつ終わるかわからない」という中でトレーニングすることで、体と同時に心も強くしていくことが狙いです。

プロレス道場はリングがあり、ウエイト器具も充実している

この基礎体力トレーニングは、もちろんメインの練習ではなく、その後には多種多様な受け身の練習があって、レスリングのスパーリングがあります。別団体ではロープワークやロープをいろんな形で跳び越える練習もさせてもらいました。選手によっては合同練習の後にもウエイトトレーニングをしたり、あるいは技の練習をしたりすることもあります。若手時代はそれくらいの練習量をこなすのが、当たり前だと言います。

回数を多くこなす練習というのは、ある意味で「根性練習」と言えるかもしれません。確かにもっと効率よく筋肉や筋力をつける方法はあるでしょう。しかし、こうした「根性練習」の本当の狙いは、筋肉や筋力をつけることではありません。実際のリングに立ったときに自分の身を守るため、最後のひと踏ん張りができる力を身につけるためのものです。

試合では緊張や技のダメージで体力を消耗してフラフラになることもあるでしょう。そうした状態に陥っても、レスラーはしっかりと受け身を取って身を守らなければいけません。だからこそ、合同練習では受け身の練習に入る前に、体力的にきついところまで追い込み、さらに受け身を何百回と繰り返すことで、ギリギリの状況まで追い込むのです。締めのスクワットにしても、筋トレという意味よりも、体力が残っていない状況からでも頑張れる精神力を身につけることが狙いと言えるでしょう。

プロレスに限らずどんなスポーツでも、ギリギリまで心身を追い込む「根性練習」は、「自分はこれだけやってきた」という自信につながります。自分を信じられるだけの練習量をこなしていれば、それが試合でいいパフォーマンスにつながることもあるでしょう。

トレーニングは時として、効率だけでははかれないこともあります。もちろん理不尽なしごきはNGですが、最後の踏ん張りにつながる精神力を鍛えるための根性練習は、個人的には必要なものだと思っています。

佐久間一彦(さくま・かずひこ)
1975年8月27日、神奈川県出身。学生時代はレスリング選手として活躍し、全日本大学選手権準優勝などの実績を残す。青山学院大学卒業後、ベースボール・マガジン社に入社。2007年~2010年まで「週刊プロレス」の編集長を務める。2010年にライトハウスに入社。スポーツジャーナリストとして数多くのプロスポーツ選手、オリンピアンの取材を手がける。