塩分の摂りすぎは筋肉にもマイナスになる?【桑原弘樹の栄養LOVE】




サプリメント実践的活用のスペシャリストである桑原弘樹さんが、サプリや栄養や肉体に関する疑問を解決する連載。第95回は、塩分過多になると体には影響があるか?について。

■塩分濃度を意図的に上昇させる発想もある

夏場などの熱中症予防として、塩分(ナトリウム)をしっかり補給するというのはもはや常識となっています。水分不足と同様に、塩分不足も熱中症の原因となるからです。日常生活においては減塩を意識しても、トレーニング中などはある程度積極的に塩分を摂る必要があります。

しかし、塩分の摂り過ぎは高血圧を引き起こし、そこから心臓病や脳卒中などのリスクを高めていくことになります。私たちの体内は浸透圧が一定に保たれることで保持されていますが、血漿(けっしょう)浸透圧はナトリウム濃度に影響されています。

つまり血液中のナトリウム値が高くなると、浸透圧を一定に保つためにそれを薄めようと体が反応していきます。喉の渇きもそのひとつですし、抗利尿ホルモンによって尿の量が少なくなったりもします。結果として血液量が増えることになり、その増えた血液を心臓が力強く押し出すため、心拍出量が増加して血圧を上げることにつながっていくのです。このメカニズムを、パフォーマンスに利用しようとする考え方もあります。それがナトリウムローディングで、トライアスロンなどの持久系の競技で試されることがあります。

また一部ではウエイトトレーニングにおいても、ハードに追い込む際に活用するケースも見受けられます。血液中の塩分濃度を意図的に上昇させて血液量を増やし、心拍出量を増加させてトレーニング強度を高めようという発想です。

また持久系の競技者にとっては、つねに水分が欲しくなるという水分に対する意識が増すという点も活用される理由のひとつと言われています。体重1kgあたりに0.1gの塩分といった目安で、時間をかけて摂取するといったやり方が多いようですが、くれぐれも健康面においてはマイナス要因であることを理解しておく必要があります。


桑原弘樹(くわばら・ひろき)
1961年4月6日生まれ。1984年立教大学を卒業後、江崎グリコ株式会社に入社。開発、経営企画などを経て、サプリメント事業を立ち上げ、16年以上にわたってスポーツサプリメントの企画・開発に携わる。現在は桑原塾を主宰。NESTA JAPAN(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会 日本支部)のPDA(プログラム開発担当)。また、国内外で活躍する数多くのトップアスリートに対して、サプリメント活用を取り入れた独自のコンディショニング指導を行ない、Tarzan(マガジンハウス)など各種スポーツ誌の企画監修や執筆、幅広いテーマでの講演会など多方面で活躍中。著書に「サプリメントまるわかり大事典」(ベースボールマガジン社)、「私は15キロ痩せるのも太るのも簡単だ!クワバラ式体重管理メソッド」(講談社)、「サプリメント健康バイブル」(学研)などがある。プロフィール写真のタンクトップにある300/365の文字は、年間365日あるうち300回のワークアウトを推奨した活動の総称となっている。300日ではなく300回であることがポイントで、1日2回のワークアウトでも可。決して低くはないハードルだが、あえて高めの目標設定をすることで肉体の進化が約束されると桑原塾は考え、実践している。