体は筋肉のサイズを一定に保とうとする その”恒常性”機能を打破し、新たな環境への適応に導くのが筋トレ




生物の特徴は「恒常性」と「適応力」

筋力トレーニングによる筋肥大は、筋肉の持つ重力環境に適応する能力を利用したものである、とお話ししました(前回記事)。

そもそも生物が非生物と何が違うかを考えてみると、まず次の二つの機能が浮かび上がってきます。

一つは「恒常性」。つまり、環境が変化しても体内の環境や生体反応を常に一定に保ち変化させない機能。もう一つは「適応力」(適応性)。これは一見恒常性とは逆で、環境の変化に応じて自分自身を変えてしまう機能です。

筋肉研究の第一人者でありながら、ボディビルダーとしても頂点を極めた石井教授の現役時代

これらの相反した二つの機能をあわせ持ち、上手に使い分けて生き延びることが生物の生物たるゆえんと言えます。体内環境が頻繁に変わってしまったら生きていけませんし、一方で、極端な環境変化が起こった時には体の仕組みを変えて生き延びるしかないからです。これは哺乳類だけでなく、微生物レベルに至るまで同じです。

(C)MAY_AdobeStock

筋肉の量も、基本的には日常生活に必要なレベルに保たれています。筋肉内では成長を抑制し、そのサイズを一定に保つ働きをする物質がつくられています。筋トレによって筋肉を新たな重力環境への適応へと導けば、そうした恒常性を打破していくことが可能となります。

成長とともに体が大きくなると、重力によるストレスがそれまで以上に強くかかります。その中で大きな力を出したり、速く走ったり、高く跳んだりしなければならない状態になると、運動を生み出すエンジンである筋肉をより大きくしなければいけません。

こうした理由から、ヒトでも子どもから大人に成長する過程は体に占める筋肉の割合が増加していき、「非相似的」成長を示すと考えられます。

(C)emerald_media_AdobeStock

適応は全身と局所で関連しながら起こる?

では、そうした適応は体のどこが支配しているのでしょうか?

筋肉が単独で勝手に適応してくれるのでしょうか?

脳がすべてを調節しているのでしょうか?

内分泌系や代謝系の発達が関連しているのでしょうか?

あるいは、全身としてそのように変化するように遺伝子にプログラムされているのでしょうか?

正解はわかりませんが、哺乳類のように複雑なシステムとして成り立っている生物の場合、全身的な適応と局所的な適応の両者が関連し合いながら起こっても不思議ではありません。

まず体が成長するにつれて筋肉に大きな負担がかかり、筋肉単体でより大きな力を出せるように強化を図るということが起こり得ます。これは筋トレの現場でも経験的に実感されていると思います。

一方、体の一部が暴走的に発達してしまうと、全体としてアンバランスや不都合が生じる可能性があります。それを避けるために脳が神経系を介して何らかの働きかけをしたり、ホルモンのような全身を巡る物質によってバランスが崩れないような調節がなされたりしていると考えられます。

筋トレの場合でも、単に力学的な刺激だけでなく、内分泌系や神経系に対する刺激も大きな効果を得るためには重要になります。

ミスター日本に2度輝いたボディビルダー時代の石井教授【次ページ】