A.一般的に、前屈をして床に指がつくかが指標です。
トレーナーの世界には「タイトネステスト」、理学療法士の世界には「関節可動域測定」、最近では「FMS(ファンクショナル・ムーブメント・スクリーニングテスト)」などがあります。一般的ではありませんが、それぞれの専門分野には柔軟性のチェック法は存在します。
一般の人にとっては、まずは「前屈」が一つの目安になるかと思います。前屈をして床に指がつくかどうか、ですね。
筋肉には「マッスルメモリー」というものがあり、トレーニングから離れて筋肉が落ちてしまっても、トレーニングを再開したら元の状態に戻りやすい状態になっています。
しかし、柔軟性はメモリーされるものではありません。膠原線維など組織が変性してしまった場合は、柔軟性が低下すると思います。また、そのまま放置しておくと、体は硬くなっていく一方です。そういったことを防ぐためにも、ストレッチや運動などを継続していくことは大きな意味を持っています。
※本記事は、2017年に公開した記事を再構成したものとなります
長畑芳仁(ながはた・よしひと)
1960年、大阪府出身。 特定非営利活動法人日本ストレッチング協会理事長。日本体育協会認定アスレティックトレーナー。 帝京大学講師。早稲田大学教育学部卒業、順天堂大学大学院体力学専攻修了。 2001年「すとれっち塾戸田公園店」開設。専門分野はアスレティックトレーニング、スポーツ科学、アスレティックリハビリテーション。リコーラグビー部など、多数の社会人・大学チームのストレングスコーチ、および日本代表ボートチームのフィジカルサポートなどを務める。「ストレッチまるわかり大事典」(ベースボール・マガジン社)「アクティブBODYストレッチ」(日東書院)など著書多数。
日本ストレッチング協会HP